岸 洋子(シャンソン歌手・カンツォーネ歌手)
山形県酒田市出身。越路吹雪が“魅せる歌手”と呼ばれることに対して、“聴かせる歌手”と呼ばれた。
あき 竹城(女優)
山形県米沢市出身。米沢市観光親善大使。米沢市出身。
渡辺 えり子(女優・演出家・劇作家)
山形県山形市村木沢出身、飯豊町育ち。
【受賞歴】
1980年シアターグリーン賞受賞『改訂版タ・イ・ム(夢坂下って雨が降る)』
1983年第27回岸田國士戯曲賞『ゲゲゲのげ 逢魔が時に揺れるブランコ』
1987年第22回紀ノ国屋演技賞『瞼の女 まだ見ぬ海からの手紙』
1991年プラハ国際テレビ祭グランプリ『音・静かの海に眠れ』
1995年第17回日本アカデミー賞優秀助演女優賞『忠臣蔵外伝四谷怪談』
1995年第4回日本映画プロフェッショナル大賞特別賞『忠臣蔵外伝四谷怪談』、『怖がる人々』
1996年第21回報知映画賞助演女優賞『Shall We ダンス?』
1997年第20回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞『Shall We ダンス?』
本上 まなみ(タレント・女優・ナレーター・エッセイスト)
鶴岡市出身。ニックネームは「ほんじょ」。所属芸能事務所は、ガイア株式会社 エンターテインメント事業部。癒し系タレントとして人気。
【受賞歴】
1999年第37回ゴールデン・アロー賞「グラフ賞」
2000年第1回ミスブリリアント賞2000
2001年第12回日本ジュエリーベストドレッサー賞
2005年COTTON USAアワード2005「Mrs.COTTON USA」
2005年ひらめきIST AWARD 2005「ひらめきIST」
2007年第21回高崎映画祭「最優秀助演女優賞」 - 『紙屋悦子の青春』による。
2007年第2回大阪シネマフェスティバル「助演女優賞」 - 『幸福(しあわせ)のスイッチ』による。
青木 裕子(女性タレント・歌手・元グラビアアイドル)
山形県東置賜郡高畠町出身。山形県立米沢東高等学校卒業。
小林 武史(音楽プロデューサー・作曲家・編曲家・ミュージシャン)
新庄市出身、山形県立新庄北高等学校卒業⇒烏龍舎代表取締役社長。ap bank代表理事。
My Little Lover、Bank Band、Lily Chou-Chou、BRADBERRY ORCHESTRAのメンバー。
阿部 義晴(ミュージシャン・音楽プロデューサー)
ユニコーンのキーボーディスト、ギタリスト。山形県山形市出身。愛称「阿部B」(あべビー)。
伴淳 三郎(昭和期のコメディアン・俳優)
息子はスタイリストの山本康一郎。米沢市出身、毎日映画コンクール男優助演賞1965年『飢餓海峡』。
石澤 智幸(タレント)
テツandトモ。 株式会社J.M.P所属のお笑いコンビ。流行語大賞となった頃は「テツ&トモ」という表記もあったが、現在は「テツandトモ」。山形県山形市出身、日本大学藝術学部演劇学科卒業。主にツッコミ担当。青いジャージを着てギターを弾いている。
ウド 鈴木(タレント)
浅井企画所属のお笑い芸人。愛称は「ウドちゃん」。お笑いコンビ『キャイ〜ン』の主にボケ担当。相方は天野ひろゆき。山形県立庄内農業高等学校卒。柔道初段。
ケーシー 高峰(タレント・コメディアン・俳優)
山形県最上町出身。医事漫談の創始者にして、第一人者。山形県立新庄北高等学校⇒日本大学医学部⇒藝術学部に転部。
ビート きよし(タレント・お笑い芸人)
ツービート。山形県最上郡最上町出身。旧芸名はビートキヨシ、兼子きよし(ツービート時代)。ダテ企画に所属。デビュー当初は太田プロダクションに所属していた。弟は尺八奏者の米谷智。
【主な出演番組】
オレたちひょうきん族、スーパージョッキー、北野ファンクラブ、笑っていいとも!、テレフォンショッキング、ビートたけしのオールナイトニッポン
【主なギャグ】
「よしなさい!」、「バカな事言うな!」、「何言ってんだ!」、「またかまたかまたか!」、「メモれ!」、「コピれ!」、「ビデれ(ビデオに撮れ)!」
南部 虎弾(コメディアン・パフォーマー)
電撃ネットワーク(海外ではTOKYO SHOCK BOYSの名称)の一員。旧芸名は南部 虎太(なんぶ・とらた)。愛称は南部ちゃん。山形県鶴岡市出身。山形県立鶴岡南高等学校卒業、高崎経済大学中退。
須藤 満(ベーシスト)
THE SQUAREのベーシスト。山形県立山形東高等学校⇒東京学芸大学。
大泉 逸郎(歌手)
山形県西村山郡河北町出身の演歌歌手。1999年、大泉本人の孫を歌った「孫」でメジャーデビュー。プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスファンクラブ名誉会員。
井上 浩(俳優)
山形県出身の俳優。
藤 ひろひと(俳優)
山形県出身の俳優。
佐藤 正宏
新庄市出身。
庄司 永建
天童市出身。
阿曽山 大噴火(お笑い芸人)
大川興業準構成員。大川興業所属のお笑い芸人である。山形県山形市出身。千代田工科芸術専門学校卒業。芸名は本名の姓をもじったもので「阿蘇山大噴火」。
栗原 健太(野球選手)
広島東洋カープ、天童市出身。
皆川 睦雄(野球選手)
南海ホークス、米沢市出身。
柏戸 剛(元横綱)
鶴岡市(旧・櫛引町)。
琴ノ若 晴將(元関脇)
尾花沢市出身。
海和 俊宏(スキーヤー)
大神 雄子(バスケットボール選手)
井上 京子(NEO女子プロレス)
南陽市出身。
ダニエル・カール
文部省英語指導主事助手として山形県に赴任。
中島 みゆき(シンガーソングライター・ラジオパーソナリティ)
中学3年の6月頃~翌年2月頃まで山形市立第六中学校に在籍。「アザミ嬢のララバイ」でデビュー。暗く重い作風とラジオ番組などでの明るい語り口とのギャップで1980年代前半に大きな人気を博し、現在も根強い支持を受け続けている、日本を代表する女性シンガーソングライターの一人。
【代表曲】
1970年代「わかれうた」、1980年代「悪女」、1990年代「空と君のあいだに」、「旅人のうた」、2000年代「地上の星」
桜井 和寿(Mr.Children)(ミュージシャン・作詞家・作曲家)
別荘と母親の実家が鶴岡市にある。子供の頃は毎年来県。Mr.Childrenのボーカリスト・ギタリストであり、2004年からはBank Bandとしても活動。Mr.Childrenの楽曲のほとんどの作詞・作曲を手がけている。
【代表曲】
CROSS ROAD、innocent world、Tomorrow never knows、【es】〜Theme of es〜、名もなき詩、花 -Mémento-Mori-、HANABI
佐藤 純彌
戦時中に鶴岡市の祖父と叔父の元に疎開。
横光 利一(小説家・俳人)
戦時中に現鶴岡市に疎開。1898年(明治31年)3月17日 - 1947年(昭和22年)12月30日)は、日本の小説家・俳人である。菊池寛に師事し、川端康成と共に新感覚派として活躍した。
五月 みどり(女性歌手・タレント・女優)
母親が舟形町出身。東京都江東区出身。東京都立深川高等学校卒業。
愛称:「伊東家のお母さん」、「かまきり夫人」。
プロゴルファーの西川哲は長男。元歌手の水沢絵里、菊池桃子(歌手、女優)は長男の妻。西城正明(プロボウリング選手)は実弟。女優の小松みどりは実妹。孫が4人いる。母方のはとこの娘にタレントの山本理恵。
仙台市内の賃貸物件情報、お部屋探しは(株)オーロラビルまで!メールでのお問い合わせは(株)オーロラビルホームページのメールフォームより受付しております。お電話でしたら、フリーダイヤル 0120-91-5558までお気軽にどうぞ。