災害(地震・火事・他)には十分な備えが重要です。 そこで日常生活のちょっとした工夫を防災時に使える 簡単な対策をご紹介いたします。
●風呂
災害になったらまず断水になる前にお風呂いっぱいに水を入れて貯蓄してください。
そうすればトイレ等にも使えます。
断水になるとトイレに困ります。
・風呂おけに水をためる。
※風呂おけに水の件について補足です。断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要です。お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておきます。
いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだってできます。
●水道水
日常的にお湯や炊飯に使う水を、いったんペットボトルなどに入れてから使うようにします。(水道水にはカルキが入っているので、すぐに腐ったりはしません。)
(※ペットボトルに入れた水は、古いものから使用してください!)
火を入れる用途なら、いったんペットボトルに入れて保存しておいても問題ないと思います。いざという時には、飲料として使えます。
ペットボトル飲料/断水の場合非常に重宝します。ペットボトルの飲料も、備蓄として考えることが出来ます。
最近は、レトルトやカップ麺など便利なものが色々とあります。
日常的に食べているなら、それも一定量を常に用意するようにすれば災害時の食料備蓄になります。
災害時に使える燃料で暖められるような物を中心に用意しておくと良いと思います。もちろん、そのまま食べられる物も便利です。
お菓子類もいざという時には役に立ちます。
備蓄食料は最低でも3日~1週間分の蓄えがあると安心です。
●保存食料は、保存期間の長いものを選び、温度・湿度の低い場所で保存する。
●保存食料の中に味に変化がつけられる調味料(醤油など)も入れておくと良い。
●缶詰は保存期間が長く・そのまま手を加えず食べられ・缶切りなしで開けられるものを選ぶ。
●携帯に便利なパックのインスタント食品、レトルト食品、インスタント飲料なども用意する。
●子供のいる家庭では、レトルト食品など子供が喜んで食べるものを保存食料にすると良い。
●カンパンなど老人には固くて食べられないものに注意。老人にはそれ代わるビスケットなどを用意。
●「パックご飯」などは、お湯がない場合、黒いビニール袋にぴったりくるんで、直射日光に当てて温められます。
●高カロリーなチョコレートは、体力の消耗を防ぐことができる。
●少量の塩分や糖分は食欲を増進させる効果があるので、塩、ハチミツ、キャンディなども用意する。
●保存食は飽きないように変化をもたせ、いろいろな種類を用意する。
缶詰、インスタント食品、レトルト食品、パック入り切り餅、乾麺(パスタ・うどん・そば・等)、お餅、乾燥スープ、フリーズドライフーズ、ビーフジャーキー、サラミソーセージ、乾パン、ビスケット、レーズンクッキー、カロリーメイト、チョコレート、キャンディなど。
キャンプ用品は、災害時にとても便利に使うことができます。
備えあれば・・・・。です。みなさん災害対策は、万全にしておくといいですよ!
災害が起こってからでは、遅いですから。
お引越し・家のお探しなど、どんなことでも対応させていただきます。仙台の不動産(賃貸・売買)・リフォームのことなら当社にお任せ下さい。責任を持って対応させていただきます。よろしくお願いいたします。
仙台市内の賃貸物件情報、お部屋探しは(株)オーロラビルまで!メールでのお問い合わせは(株)オーロラビルホームページのメールフォームより受付しております。お電話でしたら、フリーダイヤル 0120-915-558までお気軽にどうぞ。