災害時の家族会議(防災会議)|仙台市で賃貸物件(賃貸マンション・賃貸アパート・賃貸テナント貸事務所)をお探しなら㈱オーロラビルまで!

株式会社オーロラビル株式会社オーロラビル株式会社オーロラビル:0120-915-558
株式会社オーロラビル
〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町1丁目13番32号
営業時間: 9時~17時
休 業 日 : 土日・祝祭日
TEL:022-224-3571
FAX:022-726-6733
ホーム > お役立ち情報 > 防災について > 災害時の家族会議(防災会議)

災害時の家族会議(防災会議)

家族の防災意識を高めるため家族で防災会議を開きましょう。定期的な話し合いの積み重ねで、いざというときには適切な行動がとれるようになります。

災害時の家族会議(防災会議)

■緊急連絡先ノート
事前に必要な連絡先や重要事項などをノートに記入しておき、緊急時に備えておけば安心です。

■事前の家族会議
災害はいつ何時起こるかわかりません。いざ災害が起きたときに避難する場所をお互いに確かめ合ったり、災害時の連絡方法を考えておくなど事前の家族会議が役立ちます。

■警戒警報・避難命令などには速やかに
川の水位は雨の降り方により、急激に変化します。避難命令が発令された時、川は相当危険な状態になっていると予想されます。命に関わる被害を出さないよう、市町村、消防署、水防団などからの警戒警報・避難命令などに注意しましょう。

■避難する時は、みんなと一緒に!
避難する際は2人以上での行動を心がけましょう。単独行動では、避難の途中で川に流されたり、怪我をしてしまった場合、助けが来るまでに長い時間がかかり、命にかかわる惨事を招きかねません。お互いの体をロープで結んで避難すればより安全に避難できます。

■持ち出す荷物はコンパクトに
避難する時、荷物が多いと行動力が鈍り逃げられなくなってしまうことがあります。必要最低限のものだけを持ち出し身軽に動けることを優先しましょう。

■お年寄りや子供を優先
避難する時、お年寄りや小さな子供など力の弱い者は危険な目に遭いやすくなります。お年寄りや子供を優先し、落ち着いて行動しましょう。

■一人ひとりの役割分担を決める
火の元担当、非常持出担当などを定めておきましょう。非常時だけの担当ではなく、日常生活の中で、就寝前の火の元確認、非常備蓄品の確認を習慣づけましょう。お年寄りや乳幼児がいる場合には、介助・保護担当者を定めておきましょう。ご近所の協力も得られるとさらに安心です。

■家族の避難場所や落ち合う場所
地震が発生した場合の避難場所を確認しておき、実際に避難場所まで歩いて避難経路を覚えておきましょう。また、ガケ崩れなどで通行が出来なくなる場合もありますので、複数の避難経路を覚えておきましょう。家族が離れているときやバラバラになったときには、どこで落ち合うのか決めておきましょう。

■安否確認の方法
家族の連絡方法を決めておきましょう。避難するときは自宅に避難先などの張り紙をし、安否を確認するルールを決めておきましょう。他府県の親類や友人などを電話連絡先をして決めておき、そこを経由して安否確認をするという方法もあります。

■避難出口の確保
家の中で火災が発生してしまった場合、避難経路が一方向だけでは炎や煙で避難できなくなってしまう恐れがあります。家の中で二方向の避難出口を確保しておきましょう。マンションなどではベランダの仕切板を破って避難できるように、物品を置かないように注意しましょう。

子供編

■子供(たち)だけで留守番をしている時に地震が起きたら?
共働きのご家庭や、ちょっとそこまでお買い物の時にお留守番をさせる場合など、家で子ども(たち)だけになってしまう場合は多々考えられます。そんな時に地震が起きないとは限りません!万一に備えて、子どもたちにもしっかり教育しておきましょう!
1. 自分自身の身の守り方(机の下に隠れて、椅子の足をしっかりつかむ、布団などで頭部を守るなど)
2. 火の始末の仕方(ガスの元栓の閉め方、電気器具のプラグを抜きブレーカーを切る、消火器の使い方など)
3. 出口の確保(ドアを開けたら椅子などで押さえておく)
4. 避難経路、避難場所の確認
5. 非常持ち出し品の確保(子どもが持ち出せる分だけ、子ども用のリュックに準備しておく)
6. 連絡方法(親、親戚、友人などの連絡先をきちんと教えておく)
7. もしお年寄りなどが一緒の場合、その介助の仕方などを指導しておく

■もし、子供(たち)だけで外出をしている時に地震が起きたら?
小学生ともなれば、子どもたちだけの外出なんて日常茶飯事ですよね。そんな時に震災が起きることはもちろん可能性大!なわけです。万一の時のために、しっかり準備をしておきましょう。
1. 避難経路、避難場所の確認をしておく。
2. 連絡方法
親、親戚、友人などの連絡先をきちんと教えておく
電話代として小銭を持たせるか、テレカを持たせる
塾などで日常コンスタントにでかけることの多い子どもには、できることなら携帯電話など持たせると安心です。

お問い合わせ

お引越し・家のお探しなど、どんなことでも対応させていただきます。仙台の不動産(賃貸・売買)・リフォームのことなら当社にお任せ下さい。責任を持って対応させていただきます。よろしくお願いいたします。

仙台市内の賃貸物件情報、お部屋探しは(株)オーロラビルまで!メールでのお問い合わせは(株)オーロラビルホームページのメールフォームより受付しております。お電話でしたら、フリーダイヤル 0120-915-558までお気軽にどうぞ。