引越しガイダンス(引越しの流れ)|仙台賃貸情報|仙台市で賃貸物件(賃貸マンション・賃貸アパート・賃貸テナント貸事務所)をお探しなら㈱オーロラビルまで!

ホーム >引越について >引越しガイダンス(引越しの流れ)

引越しガイダンス(引越しの流れ)

1.引越しが決まったら ・・ 賃貸借契約が完了したら引越しの準備にとりかかろう!
2.一週間前までしておきたいこと ・・ 少し余裕をもって
3.前の日までに・・ 明日は引越し!最終確認しよう
4.引越当日・・  いよいよ引越し当日
5.引越後2週間以内に行うこと・・ 新生活に必要な手続きなど
6.かしこい引越の知恵・・ 効率的な引越で出費を抑えよう!

引越が決まったら

賃貸借契約が完了したら 引越しの準備にとりかかろう!

チェックポイント

引越し会社またはレンタカーの手配・連絡
複数の会社から見積もりを取り、料金やサービス条件を検討する。
(不用品の処分を無料で。ダンボールの持ち帰りサービスなど)
春(3~4月)、年末(11~12月)の引越しシーズンは早めに手配する。
荷造りに必要な資材をそろえる
見積もりに荷造り用の資材が含まれない場合は、手頃な大きさの箱・ガムテープ・割れ物を包む古新聞等を用意。

一週間前までしておきたいこと

チェックポイント

電話の移転工事・ガス開栓予約 NTT 116番へ連絡。
ガス開栓予約。(工事は本人の立ち会いが必要) 転居の通知 知人・友人に転居ハガキを発送。
引越しを手伝ってもらう友人・知人の手配する。(運送や荷解き) 荷造り開始 日頃使用しない物からダンボールに詰め、やみくもに梱包せず、詰めた中身をダンボールの外側に書く。 書籍など重たい物は箱いっぱいに詰めず、軽い物と組み合わせる。貴重品等や自分で管理しておきたい物はひとつにまとめる。

前の日までに

チェックポイント

住民票の転出届の手続き
現住所の市区町村役場で転出届の手続き。(印鑑を持参)
郵便局への転送届提出
郵便局にある転送届を記入。(1年間旧住所に送られてきた郵便物が新住所へ転送される)
冷蔵庫・洗濯機の水抜き
引越し当日すぐに運搬ができるよう水抜きをする。
不用品・粗大ゴミの処分
荷物の量を減らす為にも不要な物は処分を。
現在の住まいの掃除
敷金の返還額に影響する場合もあるため、引越し当日も再度チェック。
新居の掃除
荷物を運び込む前に、新居全体を拭き掃除。 収納部分は防カビ対策を。
近隣の方々への挨拶
引越し当日は忙しいため2~3日前から挨拶回りを。
留守がちなお宅には、代わりに挨拶状をポストに入れよう。
会社への報告
通勤交通費の支給にも影響するので早めに報告しよう。
家賃の精算
敷金の返還・その他精算すべきものを確認する。
引越し費用などの準備
引越料金の精算・その他費用のための現金を用意しておく。

引越当日

チェックポイント

各設備の点検
ドアや扉の開閉・エアコンの作動・水回りの水漏れなどをチェック。
故障している場合はすぐに管理会社へ連絡。
ガス・電気・水道の使用開始の連絡
入居連絡用ハガキを記入し投函しよう。
ハガキが見あたらない場合は最寄りの営業所に連絡。(通常 電気・水道はすぐに使用可)
ガスは開栓手続きが必要です。

引越後2週間以内に行うこと

チェックポイント

大家さんや近所の方々への挨拶
時間帯を見計らって挨拶回り。
留守のお宅には挨拶状をポストに入れよう。
住民票の転入届の手続き
市区町村役場で手続き。(交付済の転出証明書と印鑑を持参)
原動機付自転車の登録変更
新住民票・印鑑・バイクを持参する。
運転免許証の住所変更
新住所の所轄の警察署で手続き。(運転免許証・その他保険証などの身分証明書を持参)
自動車の変更登録
引越しによって所轄の陸運支局が変わった場合は、新住所を所轄する陸運支局で手続をする。
(車庫証明・車検証・新住所の住民票・印鑑・自動車税申告書・自動車取得税申告書を持参)
銀行口座の住所変更
取引銀行の支店の窓口に届出。(通帳と印鑑≪通帳印≫が必要)
クレジットカードの住所変更
クレジットカードの裏面に記載されている連絡先に電話し、住所変更用の届出用紙を依頼する。