初期費用ガイダンス|仙台賃貸情報|仙台市で賃貸物件(賃貸マンション・賃貸アパート・賃貸テナント貸事務所)をお探しなら㈱オーロラビルまで!

ホーム >引越について > 初期費用ガイダンス

初期費用ガイダンス

入居する際に必要な諸々の費用

【初期費用】
関東 礼金 0~2ヶ月 主に関東で必要な初期費用。
敷金 1~3ヶ月 預け金。退去時に、滞納家賃、契約書に定められた補修費用を差し引かれて帰ってくる。
関西 敷金 3~5ヶ月 例えば関東で礼金2、敷金2を関西の敷引き方式に乱暴に言い換えると、敷金4敷引2ということになる。預けた敷金のうち、確実に敷引分は帰ってこない。敷引きには礼金や更新料が渾然一体となっているという考えもあるから、敷金は関東方式のように原則預け金ということではない。
敷引き 2~4ヶ月
前家賃 1ヶ月 家賃支払い方法が「前家賃」となっている契約の場合は、翌月の家賃を契約時に支払う。
日割家賃 最大1ヶ月 契約月の月末までの家賃。前家賃とあわせると最大で約2ヶ月となる。
仲介手数料 原則1ヶ月 不動産会社に支払う「紹介料」
保険料 1万5千円
~2万円

火災保険に加入することが入居の条件にされている。通常は2年に一度。

鍵交換費用 1~2万円 入居する時に鍵を新しい物に交換。
【期中費用】
更新料 1ヶ月 契約更新ごと(二年がほとんど)に一度、家賃の1ヶ月分支払う。地域によっては2ヶ月のところもある。関西地方にはない。

更新手数料

それぞれ これは不動産会社により様々なケースがある。更新料と同様に、契約更新時に不動産会社に支払う。多くの場合は数万円~家賃の半月分。

初期費用についてよくある質問

火災保険は必要なのですか?
火事を起こすと、自分の部屋の分は貸主に対して賠償しなくてはなりません。しかし、これは自費だと大変です。賠償義務があっても現実払えないということが多くあります。そこで、ほとんどの物件は火災保険の加入を義務付けられている。つまり、「保険に加入することが入居の条件」なのです。したがって、拒否すれば契約できないこととなります。何かあっても自分で実費で払うから・・・というのは通用しません。
また、隣の延焼で自分の家財が燃えてしまった場合、法律により隣の人に賠償を求めることはできません。 火災保険はその分もカバーするから、そういう意味で入っておいて損はありませんよね?
鍵交換・消毒の費用負担は?
契約するときに、鍵の交換費用や、消毒費の費用を請求されるケースがあります。いずれも、契約書や、保険のように契約の条件ならば、その部屋を借りるためには必要です。しかし、これらについては火災保険とは違い、本人が要らないといっているにも関わらず強制する意味のないものです。したがって契約の条件かどうかを確認して、条件ではないならあなた自身が判断すればよいことです。
また、消毒費用はもちろんのこと、鍵交換も貸主の「義務」ではありません。最近はピッキングがはやっているので、負担してくれる大家さんも多くなってますが、入居者負担だとしても安全を考え応じた方が良いと思います。
更新料の支払い義務は?
契約書に記載がある限り原則支払う必要があります。よく、払わなくても良いということを聞いたことがあるんだけど・・という相談を受けることがありますが、それは契約書に記載がない場合です。 更新料とは別に、不動産会社に更新手数料を支払う場合があります。契約時に説明を聞いておらず、拒否するケースもありますが、書類作成などの実費的側面もあり、不動産会社との関係も考慮し、十分に話し合う対応が必要です。

初期費用・入居資金 部屋を借りる必要経費は?

入居資金。どういった内容のものがどういった場合に発生するのか、さらに、入居資金を下げる方法についてご紹介します。
入居資金の計算方法について簡単におさらいしましょう。
入居資金は通常、月々の家賃の何か月分、といった形で計算されます。例えば、「敷金3ヶ月」「礼金1ヶ月」「仲介手数料1ヶ月」の物件を借りる場合、5ヶ月分の賃料に、さらに最初の1ヶ月分の家賃を加えて、合計6ヶ月分の入居資金が必要です。家賃が8万円だと48万円、家賃が15万円だとなんと90万円用意しておかなければいけません。
各々の入居資金について解説します。

敷金は、家賃滞納などの保証金として貸主に預けるお金です。基本的に退去時に戻ってくるものですが、部屋を著しく汚してしまったり、付属設備を壊してしまったりした場合は、この敷金から修復のための費用が差し引かれることがあります。敷金は通常、家賃の1~3ヶ月分程度に設定されています。

礼金は、物件のオーナーへの謝礼金に相当する、慣習的なニュアンスが強い費用です。土地柄によって、名称や相場もまちまちですが、東京近辺では家賃の2ヶ月分程度に設定されていることが多いです。最近では、法的に根拠の無い「礼金」を支払うのを嫌う入居者も増え、礼金のない物件も増えてきています。

また、入居シーズンや、キャンペーンによって、礼金が低めに設定されていることもあります。 仲介手数料は、不動産仲介業者への手数料です。不動産仲介業者は、物件探しから、物件のオーナーとの交渉、各種法的手続きなど、あなたが賃貸物件に入居するために必要な手続きをサポートしてくれます。そのために支払う費用が仲介手数料で、通常、家賃の1ヶ月分を支払います。

また、最初の家賃1ヶ月分は、通常、契約時に先払いになります。入居資金として最初に必要になりますので、きちんと勘案しましょう。

その他、共益費や保険料が、必要になるケースがあります。これらは入居条件に記載されていますので、しっかりと確認しておきましょう。
さて、大きな出費になってしまう入居資金ですが、どうしても初期費用を抑えたい場合もあると思います。そこで、入居資金を下げる方法をいくつかご紹介します。
礼金の安い物件を探す
最近は礼金ゼロ、もしくは1ヶ月分など安くなっている物件が増えてきています。条件に難があるために安くなっているケースもありますが、新築物件で最初に入居者を確保するためにキャンペーンで安くなっているケースもあり、チェックする価値はあると思います。
フリーレントがついた物件に注目
最初の1~3ヶ月程度の家賃が無料になる、「フリーレント」付きの物件がある場合があります。途中解約によって違約金が発生するケースが多いのですが、長く住めそうな物件であれば、利用する効果は十分あります。

あなたの初期費用はおいくら?

お部屋探しをする人にとって、一番気になるお金のこと。実際に佐藤さん、高橋さん、田中さんがお部屋探しを始めるにあたりかかった敷金、礼金などの初期費用の例です。自分の準備費用と比較して参考にしてみてください。
■ 佐藤さんの場合

賃料100,000円 + 管理費0円 + 敷金3カ月 + 礼金0カ月 + 仲介手数料なし

私が入居を決めたマンションは、お世話になった不動産屋さんの自社物件だったため、仲介手数料と礼金が不要でした。新たなマンションライフを夢見て頑張って貯めたお金を初期費用にあてようと考えていました。礼金・仲介手数料が浮いた分で家具等調度品を購入できました。

敷金賃料3カ月分) 300,000円
礼金 0円
仲介手数料 0円
前家賃(賃料1カ月分) 100,000円
火災保険料(2年分) 25,000円
*合計 425,000円
■ 高橋さんの場合

賃料80,000円 + 管理費0円 + 敷金0カ月 + 礼金0カ月 + 仲介手数料1ヶ月

急に転居が必要になり、貯えもあまりなかったので、初期費用を低くおさえるしかないと考え、敷金・礼金がゼロの物件を探しました。ピッキング被害等安全性も考え鍵の交換はしました。 ただ、敷金・礼金がゼロの場合、家賃が高く設定されていることもありますので、比較検討も必要です。

敷金(賃料3カ月分) 0円
礼金 0円
仲介手数料(賃料1カ月分) 80,000円
前家賃(賃料1カ月分) 80,000円
火災保険料(2年分) 21,000円
消費税(仲介手数料の5%) 4,000円
鍵交換代 15,000円
*合計 200,000円
■ 田中さんの場合

賃料50,000円 + フリーレントで前家賃が不要

大学の合格が決まり、学生生活を始めるためのお部屋探しが必要となりました。私は最近よく聞くフリーレントに興味を持ち、インターネットで調べたところ、家賃50,000円でその他の条件が同じ物件に住むよりも、お得になることがわかりました。 1年とか2年とか居住期間が決まっている場合はおすすめです。初期費用は前家賃が不要のため、3ヶ月分(150,000円) で済みました。